問 28 厚生労働省の「 労働者の心の健康の保持増進のための指針 」に基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- 心の健康については、客観的な測定方法が十分確立しておらず、また、心の健康問題の発生過程には個人差が大きく、そのプロセスの把握が難しいという特性がある。
- 心の健康づくり計画の実施に当たっては、メンタルヘルス不調を早期に発見する「 一次予防 」、適切な措置を行う「 二次予防 」及びメンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援を行う「 三次予防 」が円滑に行われるようにする必要がある。
- 労働者の心の健康は、職場配置、人事異動、職場の組織などの要因によって影響を受けるため、メンタルヘルスケアは、人事労務管理と連携しなければ、適切に進まない場合が多いことに留意する。
- 労働者の心の健康は、職場のストレス要因のみならず、家庭・個人生活などの職場外のストレス要因の影響を受けている場合も多いことに留意する。
- メンタルヘルスケアを推進するに当たって、労働者の個人情報を主治医等の医療職や家族から取得する際には、あらかじめこれらの情報を取得する目的を労働者に明らかにして承諾を得るとともに、これらの情報は労働者本人から提出を受けることが望ましい。
問 29 労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
- 筋力 ………… 握力
- 柔軟性 ……… 上体起こし
- 平衡性 ……… 閉眼(又は開眼)片足立ち
- 敏しょう性 … 全身反応時間
- 全身持久性 … 最大酸素摂取量
問 30 厚生労働省の「 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン 」に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- ディスプレイ画面上における照度は、500 ルクス以下となるようにしている。
- 書類上及びキーボード上における照度は、300 ルクス以上となるようにしている。
- ディスプレイ画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整してグレアを防止している。
- ディスプレイは、おおむね 30 cm 以内の視距離が確保できるようにし、画面の上端を眼の高さよりもやや下になるように設置している。
- 1 日の情報機器作業の作業時間が 4 時間未満である労働者については、自覚症状を訴える者についてのみ、情報機器作業に係る定期健康診断の対象としている。
問 31 出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 体内の全血液量は、体重の約 13 分の 1 で、その約 3 分の 1 を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
- 傷口が泥で汚れているときは、手際良く水道水で洗い流す。
- 止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、一般人が行う応急手当としては直接圧迫法が推奨されている。
- 毛細血管性出血は、浅い切り傷のときにみられ、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血である。
- 止血帯を施した後、受傷者を医師に引き継ぐまでに 30 分以上かかる場合には、止血帯を施してから 30 分ごとに 1 ~ 2 分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめる。
問 32 一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
- 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
- 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1 回の吹き込みに 3 秒以上かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
- 胸骨圧迫は、胸が約 5 cm 沈む強さで、1 分間に 100 ~ 120 回のテンポで行う。
- AED( 自動体外式除細動器 )による心電図の自動解析の結果、「 ショックは不要です 」などのメッセージが流れた場合には、すぐに胸骨圧迫を再開し心肺蘇(そ) 生を続ける。
問 33 細菌性食中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- サルモネラ菌による食中毒は、食品に付着した菌が食品中で増殖した際に生じる毒素により発症する。
- ボツリヌス菌による毒素は、神経毒である。
- 黄色ブドウ球菌による毒素は、熱に強い。
- 腸炎ビブリオ菌は、病原性好塩菌ともいわれる。
- セレウス菌及びカンピロバクターは、いずれも細菌性食中毒の原因菌である。
問 34 厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に基づく、重量物取扱い作業における腰痛予防対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 労働者全員に腰部保護ベルトを使用させる。
- 取り扱う物の重量をできるだけ明示し、著しく重心の偏っている荷物は、その旨を明示する。
- 重量物を取り扱うときは、急激な身体の移動をなくし、前屈やひねり等の不自然な姿勢はとらず、かつ、身体の重心の移動を少なくする等、できるだけ腰部に負担をかけない姿勢で行う。
- 重量物を持ち上げるときには、できるだけ身体を対象物に近づけ、重心を低くするような姿勢をとる。
- 重量物取扱い作業に常時従事する労働者に対しては、当該作業に配置する際及びその後 6 か月以内ごとに 1 回、定期に、医師による腰痛の健康診断を行う。