第一種衛生管理者免許試験(平成29年後期開催)No.28~34〔労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)〕

平成29年後期、7月~12月に開催した第一種衛生管理者免許試験、労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)の問題です。

平成29年後期-問28 一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
  2. 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
  3. 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに3秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
  4. 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100~120回のテンポで行う。
  5. AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。

平成29年後期-問29
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. メンタルヘルスケアを中長期的視点に立って継続的かつ計画的に行うため策定する「心の健康づくり計画」は、各事業場における労働安全衛生に関する計画の中に位置付ける。
  2. 「心の健康づくり計画」の策定は、衛生委員会又は安全衛生委員会において十分調査審議する。
  3. 事業者がメンタルヘルスケアを積極的に推進する旨を表明することは、「心の健康づくり計画」で定めるべき事項に含まれる。
  4. 「心の健康づくり計画」では、「セルフケア」、「家族によるケア」、「ラインによるケア」及び「事業場外資源によるケア」の四つのケアを効果的に推進する。
  5. 「セルフケア」とは、労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスを予防、軽減することである。

平成29年後期-問30 労働衛生管理に用いられる統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 生体から得られたある指標が正規分布である場合、そのバラツキの程度は、平均値及び最頻値によって表される。
  2. 集団を比較する場合、調査の対象とした項目のデータの平均値が等しくても分散が異なっていれば、異なった特徴をもつ集団であると評価される。
  3. 健康管理統計において、ある時点での検査における有所見者の出現割合を有所見率といい、一定期間に有所見とされた者の割合を発生率としている。
  4. ある事象と健康事象との間に、統計上、一方が多いと他方も多いというような相関関係が認められても、それらの間に因果関係がないこともある。
  5. 健康診断における各検査において、スクリーニングレベルを高く設定すると偽陽性率は低くなるが、偽陰性率は高くなる。

平成29年後期-問31 脳血管障害及び虚血性心疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 脳血管障害は、脳の血管の病変が原因で生じ、出血性病変、虚血性病変などに分類される。
  2. 出血性の脳血管障害は、脳表面のくも膜下腔に出血するくも膜下出血、脳実質内に出血する脳出血などに分類される。
  3. 虚血性の脳血管障害である脳梗塞は、脳血管自体の動脈硬化性病変による脳血栓症と、心臓や動脈壁の血栓が剥がれて脳血管を閉塞する脳塞栓症に分類される。
  4. 虚血性心疾患は、冠動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることにより起こる心筋障害である。
  5. 虚血性心疾患は、心筋の一部分に可逆的虚血が起こる心筋梗塞と、不可逆的な心筋壊死が起こる狭心症とに大別される。

平成29年後期-問32 出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 体内の全血液量は、体重の約8%で、その約3分の1を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
  2. 止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、応急手当としては直接圧迫法が推奨されている。
  3. 静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血する。
  4. 止血帯を施した後、受傷者を医師に引き継ぐまでに1時間以上かかる場合には、止血帯を施してから1時間ごとに1~2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめる。
  5. 止血を行うときは、受傷者の血液による処置者への感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用するようにする。

平成29年後期-問33
労働者の健康保持増進のために行う健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 筋力—–握力
  2. 柔軟性—–上体起こし
  3. 平衡性—–開眼(又は開眼)片足立ち
  4. 敏しょう性—–全身反応時間
  5. 全身持久性—–最大酸素摂取量

平成29年後期-問34 細菌性食中毒の原因菌のうち、病原性好塩菌ともいわれるものは、次のうちどれか。

  1. 黄色ブドウ球菌
  2. ボツリヌス菌
  3. サルモネラ菌
  4. 腸炎ビブリオ
  5. カンピロバクター
タイトルとURLをコピーしました