平成30年前期、1月~6月に開催した第一種衛生管理者免許試験、労働衛生(有害業務に係るもの)の問題です。
平成30年前期-問11
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている、化学物質等による疾病に係るリスクを見積もる方法として不適切なものは次のうちどれか。
ただし、発生可能性とは、化学物質等により労働者の健康障害を生ずるおそれの程度をいい、重篤度とは、健康障害の程度をいう。
- 発生可能性及び重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめ発生可能性及び重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法
- 発生可能性及び重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、それらを加算又は乗算等する方法
- 発生可能性及び重篤度を段階的に分岐していく方法
- 化学物質等への労働者のばく露の程度及び当該化学物質等による有害性を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度及び有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を使用する方法
- 化学物質等への労働者のばく露濃度を測定し、測定結果を厚生労働省の「作業環境評価基準」に示されている当該化学物質の管理濃度と比較する方法
平成30年前期-問12
有害物質とその常温・常圧(25℃、1気圧)での空気中における状態との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、ガスとは、常温・常圧で気体のものをいい、蒸気とは、常温・常圧で液体又は固体の物質が蒸気圧に応じて揮発又は昇華して気体となっているものをいうものとする。
- 塩素—–ガス
- アンモニア—–ガス
- アセトン—–蒸気
- フェノール—–蒸気
- ホルムアルデヒド—–蒸気
平成30年前期-問13
化学物質と、それにより発症するおそれのある主たるがんとの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
- 塩化ビニル—–肝血管肉腫
- ベンジジン—–皮膚がん
- ビス(クロロメチル)エーテル—–膀胱がん
- クロム酸—–大腸がん
- 石綿—–胃がん
平成30年前期-問14
金属による中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 鉛中毒では、貧血、伸筋麻痺、腹部の疝痛などの症状がみられる。
- カドミウム中毒では、感情不安定、幻覚などの精神障害や手指の震えなどの症状がみられる。
- マンガン中毒では、指の骨の溶解、皮膚の硬化などの症状がみられる。
- クロム中毒では、低分子蛋白尿、歯への黄色の色素沈着、視野狭窄などの症状がみられる。
- 金属水銀中毒では、骨軟化症、鼻中隔穿孔などの症状がみられる。
平成30年前期-問15
粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。
- じん肺は、肺結核のほか、続発性気管支炎、続発性気胸、原発性肺がんなどを合併することがある。
- 鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸(SiO2)は、石灰化を伴う胸膜肥厚や胸膜中皮腫を生じさせるという特徴がある。
- 溶接工肺は、溶接に際して発生する酸化鉄ヒュームのばく露によって発症するじん肺である。
- 炭素を含む粉じんもじん肺を起こすことがある。
平成30年前期-問16
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、その大きさはdB(A)で表示する。
- 騒音性難聴は、感音性の難聴で、耳鳴りを伴うことが多い。
- 騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与える。
- 騒音性難聴は、騒音により中耳の有毛細胞が変性することにより生じる。
- 等価騒音レベルは、時間的に変動する騒音レベルのエネルギー的な平均値を表す量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応している。
平成30年前期-問17
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- マイクロ波は、赤外線より波長が短い電磁波で、照射部位の組織を加熱する作用がある。
- 熱痙攣は、高温環境下での労働において、皮膚の血管に血液がたまり、脳への血液の流れが少なくなることにより発生し、めまい、失神などの症状がみられる。
- 全身振動障害では、レイノー現象などの末梢循環障害や手指のしびれ感などの末梢神経障害がみられ、局所振動障害では、関節痛などの筋骨格系障害がみられる。
- 凍瘡は、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。
- 金属熱は、金属の溶融作業などで亜鉛、銅などのヒュームを吸入したとき発生し、悪寒、発熱、関節痛などの症状がみられる。
H30前期-問18
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 管理濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標として設定されたものである。
- 単位作業場所は、作業場の区域のうち労働者の作業中の行動範囲、有害物の分布等の状況等に基づき定められる作業環境測定のために必要な区域をいう。
- B測定は、有害物の発散源に近接する場所において作業が行われる場合に、有害物の濃度が最も高くなると思われる時間に、その作業が行われる位置において行う測定である。
- A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、A測定の第一評価値に関係なく第一管理区分になる。
- B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている単位作業場所の管理区分は、A測定の結果に関係なく第三管理区分となる。
平成30年前期-問19
局所排気装置のフードの型式について、一般に、排気効果が大きいとされる順に並べたものは、次のうちどれか。
- 囲い式カバー型>囲い式建築ブース型>外付け式ルーバ型
- 囲い式建築ブース型>囲い式グローブボックス型>外付け式ルーバ型
- 囲い式ドラフトチェンバ型>外付け式ルーバ型>囲い式カバー型
- 外付け式ルーバ型>囲い式ドラフトチェンバ型>囲い式カバー型
- 外付け式ルーバ型>囲い式建築ブース型>囲い式グローブボックス型
平成30年前期-問20
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 二種類以上の有毒ガスが混在している場合には、そのうち最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用する。
- 有機ガス用の防毒マスクの吸収缶の色は、黒色である。
- 型式検定合格標章のある防じんマスクでも、ヒュームに対しては無効である。
- 防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんは圧縮空気で吹き飛ばすか、ろ過材を強くたたいて払い落として除去する。
- 有毒ガスの濃度が高い場合には、電動ファン付き呼吸用保護具を使用する。