第一種衛生管理者免許試験(平成30年前期開催)No.21~27〔関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)〕

平成30年前期、1月~6月に開催した第一種衛生管理者免許試験、関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)の問題です。

平成30年前期-問21
事業者が衛生管理者に管理させるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。

  1. 安全衛生に関する方針の表明に関すること。
  2. 事業者に対して行う労働者の健康管理等についての必要な勧告に関すること。
  3. 安全衛生に関する計画の作成、実施、評価及び改善に関すること。
  4. 労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
  5. 健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること。

平成30年前期-問22
産業医に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、産業医の選任の特例はないものとする。

  1. 産業医を選任しなければならない事業場は、常時50人以上の労働者を使用する事業場である。
  2. 産業医は、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について一定の要件を備えた医師のうちから選任しなければならない。
  3. 事業者は、選任した産業医に、労働者の健康管理等を行わせなければならない。
  4. 常時3,000人を超える労働者を使用する事業場では、2人以上の産業医を選任しなければならない。
  5. 産業医は、選任すべき事由が発生した日から30日以内に選任しなければならない。

平成30年前期-問23
労働安全衛生規則に基づく次のAからEの定期健康診断項目のうち、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる項目に該当しないものの組合せは1~5のうちどれか。

  1. 尿検査
  2. 血圧の測定
  3. 肝機能検査
  4. 心電図検査
  5. 血中脂質検査

 

  1. A、B
  2. A、C
  3. B、D
  4. C、E
  5. D、E

平成30年前期-問24
労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 面接指導の対象となる労働者の要件は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。
  2. 面接指導は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者の申出により行うものとする。
  3. 医師は、対象となる労働者の面接指導を行うに当たり、勤務の状況、疲労の蓄積の状況の他、心身の状況について確認を行う。
  4. 事業者は、面接指導の結果に基づき、当該労働者の健康を保持するため必要な措置について、面接指導が行われた後、遅滞なく、医師の意見を聴かなければならない。
  5. 事業者は、面接指導の結果に基づき、その記録を作成し、3年間保存しなければならない。

平成30年前期-問25
事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。

  1. 事業場に附属する炊事場の入口には、土足のまま立ち入ることができるように、洗浄剤を含浸させたマットを設置している。
  2. 常時、男性20人、女性25人の労働者を使用している事業場で、休憩の設備を設けているが、労働者が臥床することのできる休養室又は休養所を男女別に設けていない。
  3. 事業場に附属する食堂の炊事従業員について、専用の便所を設けているが、休憩室は一般従業員と共用のもののみを設けている。
  4. 60人の労働者を常時就業させている屋内作業場の気積が、設備の占める容積及び床面から4mを超える高さにある空間を除き500m3となっている。
  5. 日常行う清掃のほか、1年ごとに1回、定期に、大掃除を行っている。

平成30年前期-問26
常時10人以上の労働者を使用する事業場において、労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいい、また、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいう。

  1. 時間外・休日労働に関する労使協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出ている場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、時間外・休日労働をさせてはならない。
  2. 1か月単位の変形労働時間制を採用している場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1週40時間及び1日8時間を超えて労働させてはならない。
  3. 1年単位の変形労働時間制を採用している場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1週40時間及び1日8時間を超えて労働させてはならない。
  4. 妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、深夜業をさせてはならない。
  5. 生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。

平成30年前期-問27
年次有給休暇(以下「休暇」という。)に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。

  1. 法令に基づく育児休業又は介護休業で休業した期間は、出勤率の算定に当たっては、全労働日から除外して算出することができる。
  2. 休暇の期間については、原則として、最低賃金又は平均賃金の100分の60の額の手当を支払わなければならない。
  3. 労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定により休暇を与える時季に関する定めをした場合は、休暇のうち3日を超える部分については、その定めにより休暇を与えることができる。
  4. 休暇の請求権は、これを1年間行使しなければ時効によって消滅する。
  5. 一週間の所定労働時間が25時間で、一週間の所定労働日数が4日である労働者であって、雇入れの日から起算して3年6か月間継続勤務し、直近の1年間に、全労働日の8割以上出勤したものには、継続し、又は分割した10労働日の休暇を新たに与えなければならない。
タイトルとURLをコピーしました