平成30年前期、1月~6月に開催した第一種衛生管理者免許試験、労働生理の問題です。
平成30年前期-問35 呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 呼吸運動は、主として肋間筋、横隔膜などの呼吸筋によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。
- 胸郭内容積が増し、内圧が低くなるにつれ、鼻腔、気管などの気道を経て肺内へ流れ込む空気が吸気である。
- 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換を外呼吸という。
- 通常の呼吸の場合の呼気には、酸素が約16%、二酸化炭素が約4%、それぞれ含まれる。
- 身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。
平成30年前期-問36 心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
- 体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環である。
- 肺循環は、右心室から肺静脈を経て肺の毛細血管に入り、肺動脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
- 心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。
- 大動脈及び肺静脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。
平成30年前期-問37 神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 神経系は、中枢神経系と末梢神経系に大別され、中枢神経系は脳と脊髄から成る。
- 大脳の髄質は、神経細胞の細胞体が集合した灰白質で、感覚、運動、思考などの作用を支配する中枢として機能する。
- 神経系を構成する基本的な単位である神経細胞は、通常、1個の細胞体、1本の軸索及び複数の樹状突起から成り、ニューロンともいわれる。
- 交感神経系は、身体の機能をより活動的に調節する働きがあり、心拍数を増加したり、消化管の運動を抑制する。
- 体性神経には、感覚器官からの情報を中枢に伝える感覚神経と、中枢からの命令を運動器官に伝える運動神経がある。
平成30年前期-問38 次のAからDの消化酵素について、蛋白質の消化に関与しているものの組合せは1~5のうちどれか。
- リパーゼ
- ペプシン
- アミラーゼ
- トリプシン
- A、B
- A、C
- B、C
- B、D
- C、D
平成30年前期-問39 腎臓又は尿に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
- 腎機能が正常な場合、糖はボウマン嚢に濾し出されないので尿中には排出されない。
- 腎機能が正常な場合、大部分の蛋白質はボウマン嚢中に濾し出されるが、尿細管でほぼ100%再吸収されるので尿中にはほとんど排出されない。
- 尿は淡黄色の液体で、固有の臭気を有し、通常、弱酸性である。
- 尿素窒素(BUN)は、腎臓から排泄される老廃物の一種で、腎臓の働きが低下すると尿中に排泄されず、血液中の値が高くなる。
- A、B
- A、C
- A、D
- B、C
- C、D
平成30年前期-問40 血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 血漿中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
- 血漿中の水溶性蛋白質であるフィブリンがフィブリノーゲンに変化する現象が、血液の凝集反応である。
- 赤血球は、損傷部位から血管外に出ると、血液凝固を促進させる物質を放出する。
- 血液中に占める白血球の容積の割合をヘマトクリットといい、感染や炎症があると増加する。
- 血小板は、体内に侵入してきた細菌やウイルスを貪食する働きがある。
平成30年前期-問41 視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 眼は、周りの明るさによって瞳孔の大きさが変化して眼に入る光量が調節され、暗い場合には瞳孔が広がる。
- 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
- 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくてゆがも、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。
- 網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の2種類の視細胞がある。
- ヒトの眼をカメラに例えると、虹彩は、しぼりの働きをする。
平成30年前期-問42 ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
- ホルモン=コルチゾール 内分泌器官=副腎皮質 はたらき=血糖量の増加
- ホルモン=メラトニン 内分泌器官=副腎髄質 はたらき=体液中の塩類バランスの調節
- ホルモン=パラソルモン 内分泌器官=副甲状腺 はたらき=体内のカルシウム量の調節
- ホルモン=インスリン 内分泌器官=膵臓 はたらき=血糖量の減少
- ホルモン=グルカゴン 内分泌器官=膵臓 はたらき=血糖量の増加
平成30年前期-問43 代謝に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 代謝において、細胞に取り入れられた体脂肪やグリコーゲンなどが分解されてエネルギーを発生し、ATPが合成されることを同化という。
- 代謝において、体内に摂取された栄養素が、種々の化学反応によって、ATPに蓄えられたエネルギーを用いて、細胞を構成する蛋白質などの生体に必要な物質に合成されることを異化という。
- 基礎代謝は、心臓の拍動、呼吸運動、体温保持などに必要な代謝で、基礎代謝量は、睡眠・横臥・安静時の測定値で表される。
- エネルギー代謝率は、一定時間中に体内で消費された酸素と排出された二酸化炭素の容積比で表される。
- エネルギー代謝率の値は、体格、性別などの個人差による影響は少なく、同じ作業であれば、ほぼ同じ値となる。
平成30年前期-問44 ストレスに関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せは1~5のうちどれか。
- 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その形態や程度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。
- ストレス反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンや副腎皮質ホルモンが深く関与している。
- ストレスにより、自律神経系と内分泌系のバランスが崩れ、精神神経科的疾患、内科的疾患などを招く場合がある。
- ストレス反応には、個人差がほとんどない。
- A、B
- A、D
- B、C
- B、D
- C、D