ボイラー整備士免許試験:令和2年10月公表問題

ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識

問 1 ボイラーの燃焼室内部並びに煙管及び水管の高温ガス側の清浄作業に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 燃焼室、煙管、水管などの高温ガスの通路に堆積しているすすや灰は、外に搬出する。
  2. 燃焼室内部の伝熱面に付着しているすすや未燃油は、チューブクリーナを使用して除去する。
  3. 丸ボイラーの煙管の付着物は、ブラシを付けた突棒で除去するか、必要に応じて、チューブクリーナを使用して除去する。
  4. 接近することができない水管に付着しているすすや未燃油は、長い棒の先端に取り付けたワイヤブラシで除去するか、圧縮空気を吹き付けて除去する。
  5. スチームソーキングを行う場合は、余熱があるうちに、付着物に湿り蒸気を吹き付け湿分をしみ込ませてから、ワイヤブラシで除去するか、圧縮空気を吹き付けて除去する。
正答 2
燃焼室内部の伝熱面に付着しているすすや未燃油は、スクレッパやワイヤブラシを使用して除去する。

 

問 2 ボイラーの機械的清浄作業におけるボイラーの開放及び開放後の点検に関し、次のうち適切でないものはどれか。

  1. マンホール、掃除穴などの蓋を外す場合、圧力計の指示がゼロであれば、残圧はゼロであると判断して蓋を外して良い。
  2. 水に浸漬する方が容易に剝離できるスケールの場合は、全吹出しを行わず、必要最小限の水を残して開放する。
  3. 炉内や煙道各部が、十分、冷却・換気されていることを確認してから中へ入り、すすの付着状況、灰の堆積状況などを観察する。
  4. マンホール、掃除穴などの蓋が内蓋式の場合には、これらを取り外すときに、内部に落とし込まないようにする。
  5. 給水内管、仕切板、気水分離器などの胴内部の装着物は、一般に全て取り外し胴の外へ運び出す。
正答 1
マンホール、掃除穴などの蓋を外すときは、圧力計の指示がゼロになっていても残圧に注意する

 

問 3 機械的清浄作業の準備としてのボイラーの冷却に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ボイラーは、燃焼が停止していること及び燃料が燃えきっていることを確認した後、ダンパを全開し、たき口や空気入口を閉止する。
  2. ボイラーは、長時間かけて徐々に冷却し、40℃以下にする。
  3. やむを得ずボイラーの冷却を速める必要があるときは、冷水を送りながら吹出しを行う循環吹出しの方法をとる。
  4. ボイラーの圧力がなくなったことを確認した後、空気抜弁その他の気室部の弁を開いてボイラー内に空気を送り込む。
  5. ボイラー内に空気を送り込んだ後、吹出しコックや吹出し弁を開いてボイラー水を排出する。
正答 1
ボイラーは、燃焼が停止していること及び燃料が燃えきっていることを確認した後、ダンパを半開し、自然通風する。

 

問 4 AからDまでの記述で、 ボイラーの機械的清浄作業終了後の確認などに関する正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. 腐食の発生や潜在傷がないか確認する。
  2. ガス通路内の状態(支持金具、ディスタンスピースなど)に異状がないか調べる。
  3. 布切れなどの異物による管及び穴の塞がりや落ち込みがないか調べる。
  4. 除去対象物が残っているときは、必ず化学洗浄により再仕上げを行う。
  1. A,B,C
  2. A,C
  3. A,C,D
  4. B,C
  5. B,D
正答 1
D.ボイラー内面及び外面の除去対象物が完全に除去されたか調べる。

問5 ボイラーの化学洗浄における中和防錆処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 中和防錆処理は、酸洗い後、金属表面が活性化されて発錆しやすい状態になるので、再び使用するまでの間の発錆や腐食を防止するために行う。
  2. 中和防錆処理では、中和剤としてアンモニアなどを用い、防錆剤としてヒドラジンなどを用いる。
  3. 薬液循環による中和防錆処理を行うときは、薬液温度を80~100℃に加熱昇温し、2時間程度循環させる。
  4. 薬液循環による中和防錆処理を行うときは、薬液のpHを9~10に保持する。
  5. 中和防錆処理後は、中和防錆処理の効果を高めるために、水洗しなければならない。
正答 5
中和防錆処理後は、必要に応じて水洗を行うが、水洗を省略する方が良い場合が多い。

問 6 ボイラーの化学洗浄の準備作業に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ボイラーの本体に取り付けられている安全弁及び水面計は、取り外さず、取り付けたままとする。
  2. 胴内の洗浄を必要としない装着物及び洗浄によって影響をうける部分は撤去する。
  3. 仮設の配管の途中に設ける止め弁は、操作しやすい位置にハンドルを取り付け、流れの方向を表示しておく。
  4. 洗浄液の計測点に、圧力計、温度計などの計器を取り付ける。
  5. 必要に応じ、テストピースを胴、管寄せなどにつるし、かつ、動かないように固定する。
正答 1
ボイラーの本体に取り付けられている安全弁、水面計などの附属品を取り外す

問 7 酸洗浄に使用する洗浄助剤に関し、次の文中の 内に入れる ボイラーのA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「酸液には、Fe 、3+ 2+ Cu などの酸化性イオンによる腐食を防止するため、[ A ]や[ B ]を洗浄助剤として添加する。」 

  1. A.還元剤、B.銅イオン封鎖剤
  2. A.還元剤、B.潤化剤
  3. A.潤化剤、B.銅イオン封鎖剤
  4. A.潤化剤、B.腐食抑制剤
  5. A.酸化剤、B.銅イオン封鎖剤
正答 1
酸液には、Fe 、3+ 2+ Cu などの酸化性イオンによる腐食を防止するため、還元剤銅イオン封鎖材を洗浄助剤として添加する。

問 8 全量式安全弁の点検及び整備の要領に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. ボイラーから取り外した安全弁を分解するときは、各調整部の位置を計測し、記録したり、合マークを行う。
  2. 分解した弁体及び弁座は、漏れの有無にかかわらず、すり合わせを行う。
  3. 弁体及び弁座のすり合わせは、定盤及びコンパウンドを使用して行い、弁体と弁座の共ずりはしない。
  4. すり合わせを行った弁体及び弁座のすり合わせ面に光線を当て、輝いている部分と対照的に影のように見える部分があれば、すり合わせは良好である。
  1. A,B,C
  2. A,B,D
  3. A,C,D
  4. B,D
  5.  C,D
正答 1

問 9 水位検出器の点検及び整備の要領として、適切でないものは次のうちどれか。

  1. フロート式水位検出器は、フロートチャンバを開放して内部を清掃するとともに、フロート及びロッドに腐食や変形がないか点検する。
  2. フロート式水位検出器のヘッドの密封材は、新しいパッキンに交換する。
  3. 電極式水位検出器は、チャンバ又は元弁若しくはコックを取り外した後、チャンバ、連絡配管及び排水管の内部を清掃する。
  4. 電極式水位検出器の電極棒の絶縁がいしを清掃し、割れているものや劣化したものは取り替える。
  5. 電極式水位検出器の電極棒は、その絶縁状態を絶縁抵抗計により点検する。
正答 2
フロート式水位検出器のヘッドのガスケットは、新しいものに交換する。

問10 オンオフ式温度調節器の点検及び整備の要領として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 温度調節器を取り外すときは、導管を潰したり損傷したりしないように注意する。
  2. 電気配線の接続部に緩みや短絡がないか点検する。
  3. 感温体及び保護管の汚れを掃除する。
  4. 感温体は、保護管との間の空気層から空気漏れがないか、また、感温部が保護管の先端に直接触れていないことを確認する。
  5. 導管は、余分な部分をコンパクトにまとめて固定したりして、振動しないように取り付ける。
正答 4
感温体は、保護管との間に空気層を作らず、直接触れるように取り付ける

ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に使用する器材、薬品等に関する知識

問11 ボイラーの機械的清浄作業に使用するチューブクリーナに取り付ける工具に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ワイヤホイルは、外部清掃や胴内の軟泥などを除去するときに使用する。
  2. LGブラシは、胴内の軟質スケールを除去するときに使用する。
  3. 細管用カッタは、細い直管や細い緩やかな曲管のスケールを除去するときに使用する。
  4. 穂ブラシは、軟質スケールを除去するときに使用する。
  5. 平形ブラシは、ドラム内面に付着した軟質スケールなどを除去するときに使用する。
正答 2
LGブラシは、胴内の硬質スケールを除去するときに使用する。

問12 ボイラーの整備の作業に使用する照明器具などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する照明器具は、防爆構造で、ガードを取り付けたものを使用する。
  2. 燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する移動電線は、絶縁性の高いキャブタイヤケーブルを使用する。
  3. 狭い場所で使用する照明器具の配線は、できるだけ他の配線との交差や錯綜が生じないようにする。
    そう
  4. コードリールに巻いたコードを長時間使用するときは、コードリールに巻いたままとせずに延ばして使用する。
  5. 作業場所の照明は、作業場所が局所的な明るさを維持し、周囲との明暗の差を大きくするように据え付ける。
正答 5
作業場所の照明は、全般的に明暗の差が著しくなく、通常の状態でまぶしくないようにする。

問13 ボイラー、配管などに使用する保温材の一般的性質などに関するAからDまでの記述で、適切でないもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

  1. 密度が大きいこと。
  2. 吸水性があること。
  3. 保温力は熱伝達率で示される。
  4. 長期間の使用に対して変質しないこと。
  1. A,B
  2. A,B,C
  3. A,C
  4. B,C,D
  5. C,D
正答 2
密度が小さいこと。
吸水性がないこと。
保温力は熱伝導率で示される。

問14 ボイラーの化学洗浄用機器及び化学洗浄用薬品に関し、次のうち適切でないものはどれか。

  1. 薬液循環用タンクは、洗浄中に循環する薬液を受け、剝離したスケール、固形分などを分離するために用いられるもので、その容量は少なくとも洗浄を行うボイラーの水容量の50%以上でなければならない。
  2. ガス放出管は、ボイラーの胴上部の開口部に設ける。
  3. 硫酸は、洗浄剤として用いられるが、カルシウムを多く含むスケールの除去には適さない。
  4. クエン酸は、構造上洗浄液の完全排出が困難なボイラーの洗浄剤や簡易洗浄剤として用いられる。
  5. 塩酸は、シリカ系以外のスケール成分に対して溶解力が強く、スケールとの反応により生成する各種塩類の溶解度が大きい。
正答 1
容量は少なくとも洗浄を行うボイラーの水容量の1/10以上でなければならない。

 

問15 足場に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 単管足場は、足場用鋼管や足場板を緊結金具、継手金具などを用いて組み立てる足場で、鋼管の間隔をある程度自由にできる。
  2. 枠組足場は、建枠や床付き布枠を脚柱ジョイント、交さ筋かいなどを用いて組み立てる足場で、組立て・解体が容易である。
  3. ローリングタワーは、手すり及び作業床などを有し、昇降装置によって上下する枠組構造のつり足場である。
  4. 二つ以上の脚立に直接、足場板を架け渡す脚立足場では、脚立の天板には足場板を架けないようにする。
  5. 足場の解体は、共同作業により上部から下部へ順次行い、部材の移動の際は、他の機器、装置などを損傷しないように注意する。
正答 3
ローリングタワーは、タワー状に組み立てる枠組構造の、脚輪を有する足場で、人力によって容易に移動できる。

関係法令

問16 事業者(計画届免除認定を受けたものを除く。)が所轄労働基準監督署長に報告書を提出しなければならない場合として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。

  1. ボイラー(小型ボイラーを除く。)の煙道ガスの爆発の事故が発生したとき。
  2. 第二種圧力容器の破裂の事故が発生したとき。
  3. ボイラー室の火災の事故が発生したとき。
  4. 労働者が労働災害により休業したとき。
  5. 小型圧力容器を設置したとき。
正答 5

 

問17 蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)の使用検査を受ける者が行わなければならない事項として、法令に定められていないものは次のうちどれか。

  1. ボイラーを検査しやすい位置に置くこと。
  2. 水圧試験の準備をすること。
  3. 安全弁及び水面測定装置(水位の測定を必要とするものの検査の場合に限る。)を取りそろえておくこと。
  4. 機械的試験の試験片を作成すること。
  5. 使用検査に立ち会うこと。
正答 4

 

問18 ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室等に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 伝熱面積が3m2 をこえるボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。
  2. ボイラーを取り扱う労働者が緊急の場合に避難するのに支障がないボイラー室を除き、ボイラー室には、2以上の出入口を設けなければならない。
  3. 胴の内径が500㎜以下で、かつ、長さが1000㎜以下の立てボイラーは、ボイラーの外壁から壁その他のボイラーの側部にある構造物(検査及び掃除に支障のない物を除く。)までの距離を0.3m以上としなければならない。
  4. ボイラー室に液体燃料を貯蔵するときは、ボイラーと燃料タンクとの間に適当な障壁を設ける等、防火のための措置を講じたときを除き、燃料タンクをボイラーの外側から1.2m以上離しておかなければならない。
  5. ボイラー室には、水面計のガラス管、ガスケットその他の必要な予備品及び修繕用工具類を備えておかなければならない。
正答 4
燃料タンクをボイラーの外側から2m以上離しておかなければならない。

問19 鋼製蒸気ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の水面測定装置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラーには、ガラス水面計を2個以上取り付けなければならないが、遠隔指示水面測定装置を1個取り付けたものでは、そのうちの1個をガラス水面計でない水面測定装置とすることができる。
  2. 水柱管とボイラーを結ぶ蒸気側連絡管を、水柱管及びボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最高水位より下であってはならない。
  3. 最高使用圧力1.6M㎩を超えるボイラーの水柱管は、鋳鉄製としてはならない。
  4. ガラス水面計でない水面測定装置として験水コックを設ける場合には、3個以上取り付けなければならないが、胴の内径が750㎜以下で、かつ、伝熱面積が10m2 未満のボイラーにあっては、その数を2個とすることができる。
  5. ガラス水面計は、そのガラス管の最下部が安全低水面を指示する位置に取り付けなければならない。
正答 1
遠隔指示水面測定装置を2個取り付けたものでは、そのうちの1個をガラス水面計でない水面測定装置とすることができる。

問20 鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関し、法令に定められていないものは次のうちどれか。

  1. 蒸気ボイラーには、スケールその他の沈殿物を排出できる吹出し管であって、吹出し弁又は吹出しコックを取り付けたものを備えなければならない。
  2. 温水ボイラーで圧力が0.3MPaを超えるものには、温水温度が120℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。
  3. 温水ボイラーには、ボイラーの本体又は温水の入口若しくは出口付近に水高計を取り付けなければならないが、水高計に代えて圧力計を取り付けることができる。
  4. 給水が、水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、この水源からの管を返り管に取り付けなければならない。
  5. 開放型膨張タンクに通ずる逃がし管であって、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができるものを備えた暖房用温水ボイラーには、逃がし弁を備えなくてもよい。
正答 3
温水ボイラーには、ボイラーの本体又は温水の出口付近に水高計を取り付けなければならないが、水高計に代えて圧力計を取り付けることができる。

 

タイトルとURLをコピーしました