ボイラー整備士免許試験:平成31年4月公表問題(平成30年7月~平成30年12月実施分)

ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識

問 1 機械的清浄作業の準備としてのボイラーの冷却に関し、一般的な操作順序として、適切なものは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、AからEは、それぞれ次の操作をいうものとする。

  1. なるべく時間をかけて徐々に冷却する。
  2. 吹出しコック又は吹出し弁を開いてボイラー水を排出する。
  3. 燃焼が停止していること及び燃料が燃え切っていることを確認する。
  4. ダンパを半開し、たき口及び空気入口を開き自然通風する。
  5. ボイラーの圧力がなくなったことを確認し、空気抜弁その他の気室部の弁を開く。
  1. C → D → A → E → B
  2. C → D → E → A → B
  3. C → A → D → E → B
  4. D → C → A → E → B
  5. D → C → E → A → B
正答 1

 

問 2 ボイラーの機械的清浄作業におけるボイラーの開放及び開放後の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. マンホール、掃除穴などの蓋を外すときは、圧力計の指示がゼロになっていても残圧に注意する。
  2. マンホール、掃除穴などの蓋が内蓋式の場合には、これらを取り外すときに、内部に落とし込まないようにする。
  3. 炉内や煙道各部が十分冷却されていることを確認してから炉内に入り、スケールの付着状況、スラッジの堆積状況などを観察する。
  4. 清浄作業を行うときに、異物が落ち込んで閉塞するおそれがある胴の吹出し穴、水管などの部分は、布や木栓で塞いだり、シートなどで覆う。
  5. 給水内管、仕切板、気水分離器などの胴内部の装着物は、全て取り外し胴の外へ運び出す。
正答 3
炉内や煙道各部が十分冷却されていることを確認してから炉内に入り、すすの付着状況、灰の堆積状況などを観察する。。

 

問 3 ボイラーが冷却された後に機械的清浄作業の準備作業として行う危害防止の措置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 他のボイラーと給水管が接続している場合は、給水管の切り離し部分に遮断板を取り付けて閉止する。
  2. 他のボイラーと蒸気管が接続している場合は、主蒸気弁のフランジ部分に遮断板を取り付けて閉止する。
  3. 蒸気管又は他の高温流体の配管の露出した部分に触れたり、漏れた蒸気に吹かれて、やけどするおそれがあるか点検し、おそれがある箇所はあらかじめ防護する。
  4. 煙道が他のボイラーと共通している場合は、その合流部分のダンパを閉止し完全に遮断した上で、操作禁止の標示をする。
  5. バーナの取り外しが構造上できない場合は、燃料遮断弁の開閉の状態にかかわらず、燃料調節弁が完全に閉止となっていることを確認する。
正答 5

 

問 4 ボイラーのドラムの内側並びに煙管及び水管の水側の清浄作業に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水管をチューブクリーナを用いて清浄する場合は、予備調査を行い、ヘッドが水管のくびれた部分に届く直前の位置をチューブに標示しておく。
  2. 水管の清浄作業には、チューブクリーナを使用し、カッタ、穂ブラシなどの工具でスケールを除去する。
  3. 水管以外の部分の清浄作業では、主に手工具を用いて手作業で行うが、必要に応じて、電動クリーナなどの機械工具を使用する。
  4. 手作業では、主としてスクレッパ及びワイヤブラシを使用し、スケールハンマを使用するときは刃先の鋭いものを使用する。
  5. 清浄作業終了後は、水洗し、除去したスケール、異物などを容器に集めて外に搬出するとともに、残留物がないことを確認する。
正答 4
手作業では、主としてスクレッパ及びワイヤブラシを使用し、硬質スケールを除去するときはスクレッパの刃先の鋭いものを使用する。

 

問 5 ボイラーの酸洗浄における酸液の濃度差などによる腐食防止対策に関し、次の文中の 内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「酸液の濃度及び[ A ]に著しい差が生じると、[ B ]が生じ、腐食の原因となることから、これらが常に均一に保たれるように酸液の注入方法、[ C ]などに注意する。」

  1. A.温度 B.濃淡電池 C.流速
  2. A.温度 B.残留応力 C.洗浄時間の短縮
  3. A.pH値 B.残留応力 C.循環方法
  4. A.pH値 B.残留応力 C.洗浄時間の短縮
  5. A.イオン濃度 B.濃淡電池 C.水洗
正答 1
酸液の濃度及び温度に著しい差が生じると、濃淡電池が生じ、腐食の原因となることから、これらが常に均一に保たれるように酸液の注入方法、流速などに注意する。

問 6 ボイラーの化学洗浄における中和防錆処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 中和防錆処理は、酸洗い後、金属表面が活性化されて発錆しやすい状態になるので、再び使用するまでの間の発錆や腐食を防止するために行う。
  2. 中和防錆処理では、中和剤としてヒドラジンなどを用い、防錆剤としてアンモニアなどを用いる。
  3. 薬液循環による中和防錆処理を行うときは、薬液温度を80~100℃に加熱昇温し、約2時間循環させる。
  4. 薬液循環による中和防錆処理を行うときは、薬液のpHを9~10に保持する。
  5. 中和防錆処理後は、必要に応じて水洗を行うが、水洗を省略する方が良い場合が多い。
正答 2
中和防錆処理では、中和剤としてアンモニアなどを用い、防錆剤としてヒドラジンなどを用いる。

問 7 ボイラーの酸洗浄後の水洗に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水洗は、一般に60℃以上の温水を使用する。
  2. 水洗は、水洗水がpH5以上となるまで行う。
  3. 発錆を防止するため窒素置換を行うときは、水洗水に軟化剤を添加する。
  4. 洗浄液が行き止まりとなる部分にバイパス弁やドレン弁が設けられているときは、これらの弁を開放して水洗を行う。
  5. 洗浄作業中に使用していた弁は、水洗のとき、パッキングランドを緩めてパッキン部にしみ込んだ洗浄液を洗い流す。
正答 3
発錆を防止するため窒素置換を行うときは、水洗水に脱酸素剤を添加する。

問 8 ブルドン管圧力計の点検及び整備の要領として、適切でないものは次のうちどれか。

  1. 圧力計を取り外すときは、コックの部分をしっかり持って、圧力計の首部のナットをレンチで緩める。
  2. 圧力計を軽く指先でたたいても指針が狂わず、また、抜け出すことがないことを確かめる。
  3. 文字板やガラスに汚れがあるときは、ガラスを取り外して、汚れを拭きとる。
  4. 圧力計やサイホン管を取り付けるときは、シールテープなどが内側にはみ出さないようにする。
  5. 圧力計は、検査済みのものを予備品として用意しておき、その取替えは、圧力計が故障したときに行う。
正答 5
圧力計は故障してから取り替えるのではなく、一定の使用期間を定めて、定期的に取り替えます。

問 9 サイホン管を含めたオンオフ式蒸気圧力調節器の点検及び整備の要領として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. サイホン管の内部は、圧力のある水又は空気を通して掃除する。
  2. コックは、円滑に開閉するように分解・整備する。
  3. 圧力調節器のベローズに亀裂や漏れがないか点検する。
  4. 圧力調節器のマイクロスイッチは、水平位置指示やシールの状態がよいか点検する。
  5. 圧力計と照合して作動圧力を確認し、必要に応じて調整を行う。
正答 4
マイクロスイッチは、レバーの曲がりの有無及び取付け状態を点検する。
シールの状態が良いか確認するのは、水銀スイッチ。

問10 重油燃焼装置の油圧噴霧式オイルバーナ及び油タンクの点検及び整備の要領として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 燃焼停止時に、バーナガンを取り外し、ノズル先端が熱いうちに洗い油に浸す。
  2. バーナのノズル先端に付着した未燃油やカーボンは、ワイヤブラシで取り除く。
  3. バーナのノズルの分解・点検は、その構造を熟知した上で、専用の工具を用いて行う。
  4. 油タンクを清掃するときは、残油を全部抜き取り、油タンクの底部にたまっているスラッジを、界面活性剤で溶かしてポンプでくみ取る。
  5. 油タンクの内部に入るときは、換気を十分に行い、送気マスクを使用する。
正答 2
バーナのノズル先端に付着した未燃油やカーボンは、柔らかい布で拭き取る

ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に使用する器材、薬品等に関する知識

問11 ボイラーの機械的清浄作業に使用するチューブクリーナに取り付ける工具に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. ワイヤホイルは、外部清掃や胴内の軟泥などを除去するときに使用する。
  2. LGブラシは、胴内の軟質スケールを除去するときに使用する。
  3. 細管用カッタは、細い直管や細いゆるやかな曲管のスケールを除去するときに使用する。
  4. 穂ブラシは、軟質スケールを除去するときに使用する。
  5. 平形ブラシは、ドラム内面に付着した軟質スケールなどを除去するときに使用する。
正答 2
LGブラシは、チューブクリーナに取り付けて、胴内の硬質スケールを除去するときに使用する。

問12 ボイラーの整備の作業に使用する照明器具などに関し、次のうち適切でないものはどれか。

  1. 燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する照明器具は、防爆構造で、ガードを取り付けたものを使用する。
  2. 燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する照明器具による感電災害を防止するため、そのコンセント接続部には、絶縁用防具を取り付ける。
  3. 燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する移動電線は、絶縁性の高いキャブタイヤケーブルを使用する。
  4. 狭い場所で使用する照明器具の配線は、できるだけ他の配線との交差や錯綜が生じないようにする。
  5. 作業場所の照明は、全般的に明暗の差が著しくなく、通常の状態でまぶしくないようにする。
正答 2
燃焼室、煙道、ドラムなどの内部で使用する照明器具による感電災害を防止するため、そのコンセント接続部には、漏電遮断器を取り付ける。

問13 ボイラーの炉壁材に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 不定形耐火物は、任意の形状に施工することができ、また、継目無しの1枚壁を作ることができる。
  2. キャスタブル耐火物は、適当な粒度としたシャモット質などの耐火材料の骨材にバインダーとしてアルミナセメントを配合したものである。
  3. キャスタブル耐火物は、燃焼室の内壁などの高熱火炎にさらされる箇所に用いられる。
  4. プラスチック耐火物には、ハンマやランマーでたたき込んで壁を作る方法がある。
  5. プラスチック耐火物は、湿気を与え、乾燥しないようにして保存する。
正答 3
プラスチック耐火物は、燃焼室内壁など高熱火炎にさらされる箇所に多く用いられる

問14 ガスケット及びパッキンに関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. パッキンはポンプのような運動部分の密封に用いられ、ガスケットはフランジのような静止部分の密封に用いられる。
  2. ゴムガスケットは、合成ゴムを成形したもので、100℃程度までの温水に用いられる。
  3. オイルシートは、紙、ゼラチンなどを加工したもので、100℃以下の油に用いられる。
  4. 金属ガスケットは、高温高圧の蒸気やガスに用いられる。
  5. メタルジャケット形ガスケットは、耐熱材料を金属で被覆したもので、高温の蒸気やガスに用いられる。
正答 2
ゴムガスケットは、常温の水に用いられる。

問15 ボイラーの化学洗浄用薬品に関し、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 硫酸は、洗浄剤として用いられるが、カルシウムを多く含むスケールの除去には適さない。
  2. アンモニアは、銅を多く含むスケールの洗浄剤として用いられる。
  3. 水酸化ナトリウムは、中和剤として用いられるほか、潤化処理にも用いられる。
  4. クエン酸は、塩酸と比べてスケールの溶解力がやや弱く、洗浄剤として、通常、常温で用いられる。
  5. 塩酸は、シリカ系以外のスケール成分に対して溶解力が強く、スケールとの反応により生成する各種塩類の溶解度が大きい。
正答 4
クエン酸は、通常80~100℃の高温で用いられる

関係法令

問16 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の検査及び検査証に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 落成検査は、構造検査又は使用検査に合格した後でなければ受けることができない。
  2. 落成検査に合格したボイラー又は所轄労働基準監督署長が落成検査の必要がないと認めたボイラーについては、ボイラー検査証が交付される。
  3. ボイラー検査証の有効期間は、原則として1年であるが、性能検査の結果により1年未満又は1年を超え2年以内の期間を定めて更新される。
  4. 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとする者は、使用再開検査を受けなければならない。
  5. 性能検査を受ける者は、検査に立ち会わなければならない。
正答 4
使用を廃止したボイラーを再び設置しようとする者は、使用検査を受けなければならない。
「休止ボイラー」は、「使用再開検査」です。

問17 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、所轄労働基準監督署長にボイラー変更届を提出しなければならないものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。

  1. 煙管
  2. 水管
  3. 管板
  4. 給水装置
  5. 空気予熱器
正答 3
届け出が無用なものは、水管、煙管、水処理装置、給水装置、空気予熱器の5つ。
「水管」と「煙管」は、ボイラーにおいて、主要な部分ですが、任意に長さを変えられるため、変更届が必要ありません。

問18 ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査に関し、法令に定められた内容と異なっているものは次のうちどれか。

  1. 定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。
  2. 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属設備」の4項目について行わなければならない。
  3. 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。
  4. 「燃焼装置」の煙道については、漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異常の有無について点検しなければならない。
  5. 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、3年間保存しなければならない。
正答 2
定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び付属品」の4項目について行わなければならない。

問19 法令上、原則としてボイラー整備士免許を受けた者でなければ整備の業務につかせてはならないものは、次のうちどれか。

  1. 伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が850㎜、かつ、その長さが1,500㎜のもの
  2. 伝熱面積が14m2の温水ボイラー
  3. 伝熱面積が30m2の貫流ボイラーで、気水分離器を有しないもの
  4. 最大電力設備容量が50kWの電気ボイラー
  5. 熱交換器で、内容積が5m3の第一種圧力容器
正答 1
ボイラー整備士の整備業務は、小規模ボイラー以上。小規模ボイラーは以下の通り。
・胴の内径が750mm以下で、かつ、その長さが1300mm以下の蒸気ボイラー
・伝熱面積が3㎡以下の蒸気ボイラー
・伝熱面積が14㎡以下の温水ボイラー
・伝熱面積が30㎡以下の貫流ボイラー(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が400mm以下で、かつ、その内容積が0.4㎥以下のものに限る。)
電気ボイラーの伝熱面積は、電力設備容量 20 kWを1m2 とみなして、その最大電力設備容量を換算した面積で算定する。

問20 鋼製蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)の自動給水調整装置等に関し、法令に定められている内容と異なっているものは次のうちどれか。

  1. 自動給水調整装置は、ボイラーごとに設けなければならない。
  2. 自動給水調整装置を有するボイラー(貫流ボイラーを除く。)には、ボイラーごとに、原則として低水位燃料遮断装置を設けなければならない。
  3. ボイラーの使用条件により運転を緊急停止することが適さないボイラーでは、低水位燃料遮断装置に代えて、低水位警報装置を設けることができる。
  4. 燃料の性質又は燃焼装置の構造により、緊急遮断が不可能なボイラーでは、低水位燃料遮断装置に代えて、低水位警報装置を設けることができる。
  5. 貫流ボイラーには、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する低水位燃料遮断装置を設けなければならない。
正答 5
貫流ボイラーには、当該ボイラーごとに、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない。
自動給水調整装置を有する蒸気ボイラー(貫流ボイラーを除く)には、原則として、低水位燃料遮断装置を設けなければならない。
タイトルとURLをコピーしました